「あっという間に4月の講習も無事に終わることができました!
心配していたお天気も、みんなの熱気で終わる時まで、
雨が降ることはありませんでしたね。」さて、今月の講習を終えて先生からの感想です。
今月は3段階から4段階への進級テストをお昼休みにおこないました。
僕が体験段階から受け持っていたR君がチャレンジをしました。
R君は非常に緊張しながらも、一生懸命に頑張って合格して、
4段階へとステップアップできました。
おめでとう(#^.^#) 入塾当初から一緒に授業をしてきたから、
先生もうれしいです。

そうそう!!
体験クラスや1段階や2段階から見ると、3段階、4段階は憧れのクラスです。
ギア付きのバイクでデコボコのコースをしなやかに走ったり、身体をいっぱい使って
カーブを曲がったり、テーブルトップ(お山)を颯爽と走っているのは
とってもかっこよく見えると思います。
だから先生たちは、進級テストや卒業試験は、
みんなに大きなプレッシャーを与えます。
それにはとっても大切な理由があるのです。
それはいつもと違う環境でも、普段通りに挨拶(あいさつ)や、
安全確認がしっかりできているかをここで判断するためでもあります。
二輪塾に入塾したてのお友達には3、4段階のみんなは
「あこがれのヒーロー」のように映るのではないでしょうか。
「僕も私も、あんなふうにかっこよくバイクに乗って走ってみたい」
と思われていると思うんですよね。
だからこそ、進級テストや検定では、
安全確認が1回でもできなかったときは、必ず落ちてしまいます。
それと、挨拶や後片付けができないと不合格とします。
どんなにバイクに乗るのが上手でも、しっかりと、
「挨拶」「安全確認」「お片付け」ができないと、
1、2段階の生徒の「ヒーロー」にはなれないですよ。
バイクのテクニックは練習次第で上手になるけど、
君たちの本当の「かっこよさ」は上手になりたいと思うその「心」にあると
僕は思います。楽しいバイクを乗るために何をすればいいのか・・・
なんだかお説教みたいですが、答えは簡単!!
「一生懸命にお友達やバイク・・そして、環境と向き合おうぜ!」大人になればきっと気づくと思いますが、
どんなことでも自分ひとりで出来ることは非常に少ないです。
周りの協力がなければ自分がどんなに力があっても
「夢」をかなえることは難しいでしょう。。
こども二輪塾でたくさんのお友達を作って、
たくさんいろいろな経験をして、「心」に磨きをかけてください!!
それと、いつもと違う環境でも、いつも通りの力を発揮する経験を
今からでも学んで欲しいと思うのです。
これは大人の先生でも非常に難しいことでもあるんですよ、
いつもと違う雰囲気だったり環境が変わったりすると、
先生も戸惑ったり、ミスをしたりすることがあります。
でもね、ミスをすることは決して悪くないと思うんですよね。
この失敗をどう生かすがが本当は大切なことなのかもしれません。
だから、二輪塾に通ってくれているすべての生徒さん達に、僕は
「自信を持って、恥ずかしがらないでなんでもチャレンジしてもらいたい」と思ってます。
失敗は宝物なんですよ。今のうちにたくさん失敗してたくさん学んでください!
たなか さとし