fc2ブログ

たのしいってなんだろう  (さとしせんせい)

2012/05/27 [10:04]

autorace.jpg

こんにちは! 先日の講習に参加してくれたみんな、お疲れ様でした。
少し前までは寒いなぁ~なんて感じていたのに、
太陽が顔を出せば汗ばむ季節になってきましたね。
これからの季節はオートバイに乗るには最高の時期になるよね。


だからこそ、これから話すことをみんなに知っていてもらいたいんだ。
前のブログで理事長が書いていたけど、
しっかりとルールを守れないと、オートバイに乗る資格はありません。
それはね、オートバイはとっても楽しい乗り物だけど、
操作を誤ったり使い方を間違えれば、
本当に危険な乗り物に変わってしまうからなんだよね。

みんなも知ってるとおり、道路でオートバイに乗るには免許が必要です。
それは、一歩間違えれば大変な事故を起こしてしまうから、
しっかりとルールを勉強して、試験を受けて、
初めて乗ることが出来る乗り物なんですよ。

こども二輪塾では、みんなにバイクを乗ってもらっているけど、
そこにはしっかりとしたルールがあるよね。。
ヘルメットを被(かぶ)ること、プロテクターを付けること、
走るときには先生の言うことをしっかり守ること。。
どれか一つでも破ると、大きなケガにつながってしまいます。

先生達は講習中に「〇〇君、集中して」って話すことないかな?
これは、先生達自身が「怖い」と感じてる時にみんなに問いかける一言なんだよね。。
それは、乗っている君たちが操作に集中していないと転んでしまったり、
お友達にぶつかってしまったりと、
重大な事故を起こす可能性があるときに注意する一言なんだよね。

せっかく、楽しみに来てくれているのに不注意が原因でケガをしてしまったら、
楽しいハズのオートバイが、楽しくない乗り物に変わってしまうのが本当に残念なのです。。

実は、先生達も、ほんの数十年前は君たちとおんなじ子供でした!
(そりゃ、当たり前ですが)
イタズラをして学校の先生に怒られたり、お家では両親に怒られたりと、
今の君たちと同じ時期があったから、
バイクを、自分の好きなようにだけ乗りたい君たちのことは、
手に取るように分かります(笑)
ちなみに先生は怒られるのはプロ級です(笑)
大人になっても悪ふざけをして怒られた経験も多々あります(汗)
先生にお説教されているときも、君たちの考えていることなんてお見通しなんですよ
(#^.^#)

だからね!
バイクに乗っているときには悪ふざけは絶対にやってはダメだよ。
悪ふざけをして転んでケガをしたり、友達にケガをさせてしまったり・・・
本当に楽しいかな???

なんのために二輪塾に来てるのか・・
それは楽しむために来てるよね。それを忘れないでください。


ちなみに先生は、ヤンチャ坊主が好きだったりします(笑)
何事も本気で行こうぜ!!!
出来なくて悔しいと思うことがあれば、先生達と一緒に挑戦していこう。
チャレンジを忘れないで練習すれば、
今の君たちには出来ないことなんて無いと思ってます。
本気でやらないと遊びも楽しくないからね!



それと宣伝です!
5月27日 日曜日 伊勢崎オートレース場で、
オートレース主催のキッズオートレーサーの試乗会があります。
時間は15時から19時までの4時間です。
レース場ではオートレースを開催しているので、
レースを見ながら走っているオートバイの、キッズ版に乗ることが出来ますよ。
現地には青木宣篤(あおき のぶあつ)選手(moto-GPライダー)が
主催者としていますので、サインとかもらっちゃういいチャンスかもね!!!
ちなみに先生もイントラでいます。
二輪塾とは違い、お父さん・お母さんにヒモ付きで付いて行ってもらいます。
乗れる子は一人で乗ってもらいますよん!


たなかさとし



りじちょうからです

ひーーー(><)
今日だったのをすっかり忘れてました(汗)
午後からお暇があるかた是非遊びに行ってくださいまし



5がつ13にち  ぜんにほんろーどれーす

2012/05/23 [12:35]

IMG0046.jpg

先日の全日本ロードレースの様子をのりこ先生がレポートしてくれました

IMG0162.jpg


5月12日(土)と13日(日)は、
茨城県の筑波サーキットで開催された、
全日本ロードレース選手権に、
こども二輪塾の先生たちが参戦しました。
全日本ロードレース選手権とは、
日本全国のサーキットで開催される、
大きなバイクレースのひとつです。

中山先生と小原先生は、惜しくも予選通過しませんでしたが、
岩﨑哲朗(いわざき てつろう)先生(選手)は、
予選で3位、決勝では一度、何台か後退しながらも
4位へ復帰しました。

岩﨑先生のように、決勝で上位になるのは
とても偉大なことですが、
レースに出る(参戦する)、ということは、
じつはとてもたいへんなことです。


そしてレースでは、ライダーがバイクに乗って、
ひとりで戦っているように見えますが、
たくさんの人たちの協力や支えがあります。
テレビで見るような華やかな世界だけではなく、
もっとたくさんのつらいこと、苦しいことが
あります。

IMG0072.jpg

IMG0078.jpg


速く走って表彰台に乗るだけではなく、
あきらめないで目標に向かうことや
仲間や兄弟で協力しあって成果を出すことの
すばらしさを知っていただきたいです。




理事長からです

今回は全日本ロードの記事ですが、自分はどのジャンルも好きですし

バイクの楽しみかたは様々ですね。

それと大事な事なのですが、レースで活躍したから「いい先生」
という考え方はうちにはありません。
哲朗先生も先生としては新人さんになりますし、まだ回数も
少ないです。ですが来てくれた時は他の先生に追いつけるよう
に子供達と真剣勝負してくださってます。


のりこ先生が皆さんにお伝えしたいんじゃないかな?という部分を

僭越ながら補足させていただきます。

今回中山先生と小原先生は予選通過なりませんでした。

もしかしたらセッティングに「失敗」したのかもしれません

失敗するのが嫌なら一番簡単な方法は「何もしない事」です
そうすれば傷つく事もないし、楽ですよね?


自分が好きな言葉にこんな言葉があります



「人生で大切なのは、失敗の歴史である。



目標に向かって、

一段ずつ階段を上っていく上で、

いちばん肝心なことは、

必ず、最初の一段を上るということである。

そしてまた次に一段上るということである。



「自分にできること」よりも、

「世の中が求めていること」に挑戦しつづけたほうが、

人生も楽しい。」


糸川英夫



日本の宇宙開発の父とも言える方の言葉ですし、
自分達はそんな偉業を達成することは出来ないでしょう。
それに子供達に人生論を押し付ける気はさらさら無いです



まずは、子供達に何度失敗しても大丈夫な空間を提供出来ること。

そして自分達は決して奢ることなく、子供達や親御さんのニーズに
敏感に耳を澄まし、変化を恐れることなくチャレンジしていく
という事になりますでしょうか。

時には機が熟すまで待つことも。。。


講習が終わると先生方と親御さんが談笑している光景を最近良く見かけますし
自分もなるべくそういう機会は作っているつもりなのですが、

ともこ先生から「もう少し親御さんと話せる時間があるといいですね」
という提案を貰いました。

自分達は講習を廻すところでいっぱいいっぱいな感じでしたが
先生がそれぞれ客観的なところから見た感じの意見をおっしゃってくれるというのは
やはり今後の課題やノウハウのひとつとなっていくでしょう。


「仲間と一緒に・・・」という部分はさとし先生がいい記事書いてくれましたので
その時に!


ということで、今度先生方と事務局長含め、現状とこれからどうしていくべきかとかの
内容を腹を割ってミーティングという名の飲み会を開く事に・・・・
(ああれーーー?なんかいい事風な事書いておいて結局そこかい!という
クレームは受け付けておりません(笑)だってみんなと飲むの楽しいんだもーん))


新しいお友達

2012/05/20 [22:16]

今日の講習では新しいお友達がたくさん参加してくれました!
ありがとー(^^)/


体験のお子さんがすごい人数になっていたので、久しぶりに体験の方をお手伝い。

はるか先生、工藤先生、智子先生の「初めての子を乗せるテクニック」
凄いです。

あれよあれよという間に「あーもう大丈夫だね」というお子さんがわんさか。

で、もうちょっとだねというお子さんには少し練習して貰いますが
それでもあっという間に乗れるようになってしまいます。

さすがにまだちいさいお子さんは先生といっしょに乗ってもらったりしますが・・・

きょうも女の子のUちゃんが涼しい顔してトコトコ走ってる姿に思わず
ニコニコしてしまいました(怒ってばかりいる訳では無いですよー(笑))
初めてのお子さん、楽しんでいただけたかな?

何年やっててもも初めてのお子さんが乗れるようになる姿を見るのは
うれしいし、楽しいですね。




そして二段階・・・
うちで今一番やんちゃな子達が勢ぞろいしております

目代先生がへとへとになってました
次回最初からやる気の無い子は乗せないからね!(本気)

それとは別に・・
ある子はいつも年齢に似合わないとても大人ちっくな言葉使いをするので
面白くて、毎回彼との会話を楽しみにしてるのですが
今日は・・「先生、あれですよねー。これだけ人くると相当儲かりますよねー?」
自分(´;ω;`)ブワッ(そんなに儲かんないのよ僕ちゃん・・涙)ハハハ
講習中は疲れてダレきってたのに、降りた途端元気になりやがったので
「今日どうしたんだよ?」と聞くと「はあー、疲れが溜まってるんですかね」
はあ?(@@)こんにゃろ(笑)


そしてさとし先生からカミナリ落とされた子も・・
思い当たるお二人さん!
この次約束やぶったら一番怖い先生がカミナリ落とすからね!(#^ω^)ビキビキ
それとサトシ先生のお説教が終わったあと(アー終わった終わったニヤリ)
としてたのを先生ちゃんと見てたからな!まったくもう(#^ω^)ビキビキ(2回目)

でもやっぱりいろんな子がいるから楽しい!そんな一日でした。

あ、お母様方。これからの季節あのコースは上からの照りつけ、下からの反射の
灼熱地獄となりますので、くれぐれもUVケアをお忘れなく!

今日はのりこ先生が両腕真っ赤になってましたからーー(笑)

りじちょう


ひさしぶりに雑感です

2012/05/15 [15:35]

いい季節になってきましたね

次の講習が楽しみですなー(^^)

最近ブログ記事の方は、のりこ先生が集めてくれていますので話題には
事欠かないのですが・・
そろそろ理事長書けやーー!という無言の圧力がかかっているような・・(笑)


本来その日の出来事はその日のうちに、とは思っているのですが

講習が無事に終わるとホットして燃え尽きてます。


それにしても子供達って面白いですなあ

前回の講習で3・4段階の様子を見にのしのしと歩いていくと
子供達は・・
「やべー怖いオッサン来た!何か言われるんじゃね?」と
ビビリまくってる様子がヒシヒシと(^^;)

目をみりゃ大体わかりますな。それにさっきまで出来てたのに緊張して
出来なくなっちゃう子も。。

それに対して自分は内心「フハハハ諸君!もっとビビリたまえ!」とウキウキ。
ま、一人くらいこういうオッサンが居るのもいいんじゃない?という事で。

さとし先生も4段階になるとかなりスパルタですが、おかげさまで最近は3・4段階
も満員御礼状態なので、先生一人じゃ見切れない部分もあるので、そのフォローも兼ねて
ちょっと意地悪なオヤジ役も兼ねて楽しませて貰ってます。


ただ、驚いたのが子供達自身のコミュニケーション力と言うのでしょうか、
講習を円滑に進める為に彼ら自身がある種のスキルを身につけていた事です。

たとえば、コース走行中に転倒者が出た場合、全員が手を上げて後続に危険
を知らせて停止したり、
私が何か注意事項を知らせたい時、一言も聞き漏らすまいと
サっとバイクのエンジンを止めて集合したりと、楽しく乗るためのルール以上に
自分達がどうすべきかをを理解してきているところです。

これにはちょっとびっくりしました。


今回は自分がそう感じただけなのか、日曜日が楽しみです!


また、その前段階として二段階の講習がとても重要なのですが、
オフロードの魅力の平地だけでは無く、縦の身体の使い方が重要なところでの
目代先生やおさむ先生の試行錯誤の講習については次回!


カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

二輪塾スタッフ

Author:二輪塾スタッフ
モーターサイクルスポーツを通じて、子どもの居場所づくり・心身の成長をお手伝いするNPO法人です。
埼玉県川越市に、
専用コースを用意しているので、ぜひ遊びにきてくださいね!!
これから「八瀬大橋通信」をよろしくお願いします。
こども二輪塾サイト
コースLiveカメラ画像

お友だち人数
カテゴリ
最新記事
最新コメント
QRコード
QR
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる