おとうさん、おかあさん保護者の皆様にお願いです
2013/06/07 [15:37]
先月の講習のあと
智子先生から是非載せてほしいということで、
ブログネタをいただきました
お父さん、お母さんへ
こども二輪塾に参加された皆様、こんにちは。
先日の講習会では1段階を担当しました。田中です。
以前から講習が終わった時、お父さん、お母さんから
寄せられる質問があります。
「いつになったら上のクラスに上がれますか?」
「うちの子は上手くなっているのでしょうか?」
「他のお子さんと比べて上達が遅い気がする・」
安心してください。
上手にならないお子さんなどいません。
子供の身体能力はすごいものがあります。
今日できなかったことが、1か月後の講習で
できてしまったりします。
それから、これはお願いになるのですが
二輪塾では自分のお子さんを他のお子さんと
比べないでいただきたいのです。
確かに上達には個人差があります。
しかし、すぐには上手にならなくても、
講習中、子供なりに一生懸命バイクに乗っている、
そのことを評価してあげてください。
田中智子
ここからは私からのお願いになります
特に一段階のお子さんの親御さんは「なかなか上手にならない」・・と
思われてる方も多いかも知れません。
もちろん、スイーっと一段階から二段階にあがる子もいます。
ただ、5~6歳のお子さんに多いのが、自転車のクセがなかなか取れない
というのが、私の感想です。
ブレーキは自転車と一緒だけど、アクセルという意味不明な装置で
スピードをコントロールする。。
それだけでも大仕事です。。それに自転車だったら、足で止まれた
のに、バイクだとそれは無理、ですがついついいつものクセで
足で止まろうとしてしまう。
ですから、先生方もその時その場のシチュエーションに応じて
色々なアプローチをしてくれます。
「くせ」を取るのにはかなりの時間を要しますが、
もし、他のお子さんと比べるなら、
ぜひとも「前回と比べてどうだったの?」かを聞いて
あげてください。
そして、前回より良かった所は是非褒めてあげてください。
残念だった部分はじゃ、次回ここ頑張ろう!くらいに。
まずは楽しく乗ってもらって、徐々に次のステップへ・・
その中で様々な経験をしていただくのが「こども二輪塾」
のスタンスです。
今後ともよろしくお願いいたします
志賀
智子先生から是非載せてほしいということで、
ブログネタをいただきました
お父さん、お母さんへ
こども二輪塾に参加された皆様、こんにちは。
先日の講習会では1段階を担当しました。田中です。
以前から講習が終わった時、お父さん、お母さんから
寄せられる質問があります。
「いつになったら上のクラスに上がれますか?」
「うちの子は上手くなっているのでしょうか?」
「他のお子さんと比べて上達が遅い気がする・」
安心してください。
上手にならないお子さんなどいません。
子供の身体能力はすごいものがあります。
今日できなかったことが、1か月後の講習で
できてしまったりします。
それから、これはお願いになるのですが
二輪塾では自分のお子さんを他のお子さんと
比べないでいただきたいのです。
確かに上達には個人差があります。
しかし、すぐには上手にならなくても、
講習中、子供なりに一生懸命バイクに乗っている、
そのことを評価してあげてください。
田中智子
ここからは私からのお願いになります
特に一段階のお子さんの親御さんは「なかなか上手にならない」・・と
思われてる方も多いかも知れません。
もちろん、スイーっと一段階から二段階にあがる子もいます。
ただ、5~6歳のお子さんに多いのが、自転車のクセがなかなか取れない
というのが、私の感想です。
ブレーキは自転車と一緒だけど、アクセルという意味不明な装置で
スピードをコントロールする。。
それだけでも大仕事です。。それに自転車だったら、足で止まれた
のに、バイクだとそれは無理、ですがついついいつものクセで
足で止まろうとしてしまう。
ですから、先生方もその時その場のシチュエーションに応じて
色々なアプローチをしてくれます。
「くせ」を取るのにはかなりの時間を要しますが、
もし、他のお子さんと比べるなら、
ぜひとも「前回と比べてどうだったの?」かを聞いて
あげてください。
そして、前回より良かった所は是非褒めてあげてください。
残念だった部分はじゃ、次回ここ頑張ろう!くらいに。
まずは楽しく乗ってもらって、徐々に次のステップへ・・
その中で様々な経験をしていただくのが「こども二輪塾」
のスタンスです。
今後ともよろしくお願いいたします
志賀